7462 「浮世絵の別嬪さん」後期を鑑賞したのだけど…

博物館・展覧会,建築・都市,芸術・デザイン

大倉集古館
大倉集古館

大倉集古館で開催中の特別展「浮世絵の別嬪さん」は、先日前期の作品の展示を鑑賞したので、今日は後期の作品を鑑賞。

展示されている作品の多く入れ替えられている。

章立ては同じでその解説がほぼ同じということもあってか、いまいち違いがわからず。

どの作品も新鮮にも思えるが、ちょっと前にも見た…みたいな感覚になってしまった。

まだ浮世絵を”見る目”が養われていないためだろうか。

本編とは関係ないところで気になったところがあった。

帰りがけ、地下で大倉集古館の建物の紹介をする動画上映をしていて、この建物が伊東忠太による設計だということを知った。

伊東忠太と言えば、先日鑑賞した築地本願寺も彼の設計だった。

妖怪好きの伊東忠太は、建物のあちこちに、不思議な動物を配置することで知られていて、そういえば大倉集古館もいた。

あまり写真が撮れないので記憶を頼るしかないが、天井とか階段の親柱とかにいたような…。

これに気付いたのが帰りがけだったので、次回行ったときに、あらためて探してみよう。

Posted by ろん